このコメントは管理者の承認待ちです
【2017/10/22 18:12】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2017/05/01 02:54】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2017/04/06 19:21】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2016/09/06 21:30】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2015/11/09 08:04】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2015/10/25 08:45】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2015/09/20 18:11】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2015/09/12 23:47】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2015/06/14 13:59】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2015/06/08 10:36】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2015/01/10 20:26】
| #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
【2013/09/22 07:51】
| #[ 編集]
しかし、この画期的材料でエンジンを作るとオイル交換フリーな自動車ができそうだ。地球温暖化は着実に進んでいるからね。文字どうり、機械潤滑革命が始まりそうだね。
【2013/09/16 19:21】
URL | 伝統と先端技術の日本力 #-[ 編集]
いずれにしても冶金研究所が関与していたというのであれば世界的に見ても最先端で最前線の開発だと思う。
【2013/08/12 21:05】
URL | 金属技術者 #-[ 編集]
それにしても日立金属の高性能工具鋼SLD-MAGIC(S-MAGIC)の評判高いですね。少し前にその自己潤滑性とかいう話を日本トライボロジー学会で聞いたが、モリブデンとかカーボン、それにDLCコーティングなどの怪しげな論説とも整合し、油中添加剤の極圧効果にも拡張できる話は面白かった。そのメカニズムをひらたくいえば世界初かつ世界最小の本格的ナノマシンであるボールベアリング状の分子性結晶(グラファイト層間化合物)が金属表面に自己組織化されて、フリクションが良くなるということらしい。
【2013/07/21 21:10】
URL | 塑性加工業 #-[ 編集]
先日、その高性能工具鋼の自己潤滑性とかいう話を日本トライボロジー学会で聞いたが、モリブデンとかカーボン、それにDLCコーティングなどの怪しげな論説とも整合し、油中添加剤の極圧効果にも拡張できる話は面白かった。そのメカニズムをひらたくいえば世界初の本格的ナノマシンであるボールベアリング状の分子性結晶が金属表面に自己組織化されて、フリクションが良くなるということらしい。
【2013/06/22 17:20】
URL | カーボンオフセット #-[ 編集]
今月の、「プレス技術」を読みましたが、冷間工具鋼、SLD-MAGICのトライボロジー特性は凄いですね。微量の油をぬったセミドライ状態で、摩擦させるとまるでDLCのような自己潤滑性が出るなんて。コーティング費用分コストパフォーマンスが良く、いろんな摺動部品にも使えそうだ。
【2013/01/13 18:36】
URL | ハイテン金型屋 #-[ 編集]
島根県安来市に巨大な工場を構える日立金属が開発した新型工具鋼 SLD-MAGIC(S-MAGIC)は微量な有機物の表面吸着により、金属では不可能といわれていた自己潤滑性能を実現した。この有機物の種類は広範囲で生物系から鉱物油に至る広い範囲で駆動するトライボケミカル反応であると。潤滑機械の設計思想を根本から変える革命というものもある。
このトライボケミカル反応にもノーベル物理学賞で有名になったグラフェン構造になるようになる機構らしいが応用化の速度にはインパクトがある。
【2012/11/04 18:53】
URL | 熱処理プレス #-[ 編集]
古事記の神話は鋼の故郷に根付いて先端技術と結びついているのですね。
細かいことだけど
>治金術が発達して、日本刀に~
×治金術
○冶金術(やきんじゅつ)
部首は さんずい ではなく にすい です。
【2011/08/08 14:13】
URL | 名無し #-[ 編集]
プロフィール画像はご自身で描かれたのでしょうか?
お上手ですね。
【2011/08/07 21:06】
URL | 名なしさん #-[ 編集]
うちは日本製ですから(キリッ
何か好感持てますよねw
ホンダが技術提供したときも、
台湾は「あなた方のおかげで、こんな良いものができました。どうぞ見てください」
一方韓国は、技術手にいれたから、もう来なくて結構です」。
でしたっけ?
とにかく、台湾の品質はこれからもっと伸びるのではないかと期待してますっ。
とりあえず、中華っぽい物なら迷わずMADE IN TAIWANですね。
わたしならっ(=´∇`=)
【2011/07/28 20:31】
URL | はい #-[ 編集]
|