□資料□地方の各条例 意見受付終了の自治体 (2.14更新)
意見受付け終了の自治体 (随時追加 2.14現在)
↓
北海道 別海町 北海道 美幌町 秋田県 栃木県 矢板市 千葉県 野田市 埼玉県 秩父市 埼玉県 所沢市 埼玉県 三郷市 埼玉県 草加市 埼玉県 北本市 埼玉県 和光市 群馬県 高崎市 群馬県 沼田市 東京都 八王子市 東京都 大田区 東京都 板橋区 東京都 調布市 神奈川県 茅ヶ崎市 新潟県 燕市 新潟県 阿賀野市 新潟県 五泉市 新潟県 新潟市 新潟県 湯沢町 長野県 上田市 長野県 駒ヶ根市 静岡県 静岡県 湖西市 静岡県 小山町 静岡県 掛川市 愛知県 安城市 愛知県 名古屋市 愛知県 豊川市 愛知県 武豊町 岐阜県 可児市 三重県 滋賀県 栗東市 滋賀県 大津市 滋賀県 草津市 滋賀県 守山市 大阪府 和泉市 大阪府 大阪市 奈良県 大和郡山市 奈良県 生駒市 奈良県 奈良市 広島県 三原市 兵庫県 宍粟市 兵庫県 明石市 高知県 徳島県 鳴門市 徳島県 徳島市 香川県 坂出市 山口県 山口県 山陽小野田市 山口県 宇部市 鳥取県 八頭町 福岡県 福岡県 みやこ町 熊本県 熊本市 鹿児島県 伊佐市
**
自治基本条例について http://bit.ly/dFRGp3
子どもの権利条例について http://bit.ly/f8JrHj
**
議決待ち自治体について意見先など
まだ議決されていない。 意見締切りしてても、議決されなければ成立しない。
パブリックコメントとの違いは「後で結果を公表するかどうか」程度です。
公の意見受け付けではないので、住所や名前を記載する義務もないとおもいます(・∀・)
**
■北海道 別海町
[自治基本条例] hp http://bit.ly/gtV5K9 pdf http://bit.ly/h5et1b
[意見先] 別海町総合政策課 TEL 0153-75-2111 FAX 0153-75-0371 sougouseisaku@betsukai.jp
**
■北海道 美幌町
[自治基本条例] hp http://bit.ly/hiEugR pdf http://bit.ly/e906AT
[意見先] 総務部政策財務グループ政策 TEL 0152-73-1111 FAX 0152-72-4869 seizai@town.bihoro.hokkaido.jp
**
■秋田県
[県民協働行動指針] http://bit.ly/gYmWxO 素案pdf http://bit.ly/h6jerI
[意見先] 企画振興部 地域活力創造課 TEL 018-860-1237 FAX 018-860-3873 Chiikikatsuryokusouzouka-@pref.akita.lg.jp
**
■栃木県 矢板市
[まちづくり基本条例] hp http://bit.ly/hnXdes 条例案pdf http://bit.ly/hEwVQf
[意見先] 矢板市秘書政策室政策班 TEL 0287-43-1112 FAX 0287-43-2292 yaita@city.yaita.tochigi.jp
**
■千葉県 野田市
[住民投票条例] pdf http://bit.ly/iheT8B
第4条・13条
国籍・年齢要件については成人の日本人(選挙権を有する者)に限られており、常識的な条例だと思います。
**
■埼玉県 秩父市
[自治基本条例] hp http://bit.ly/i38lC3 pdf http://bit.ly/g86FHe
[意見先] 市長室 ふるさと創造課 TEL 0494-22-2823 FAX 0494-24-7272 furusato@city.chichibu.lg.jp
**
■埼玉県 所沢市
[自治基本条例] HP http://bit.ly/hgiC9y pdf http://bit.ly/fquhuq
☆「外国籍市内在住者に対する住民投票の権利の付与は、まだ時期尚早と思われるため削除」されました。
[意見先] 総合政策部 政策企画課 TEL 04-2998-9256 FAX 04-2998-9222 a9256@city.tokorozawa.saitama.jp
**
■埼玉県 三郷市
[男女共同参画プラン] hp http://bit.ly/elGOgC
[意見先] 総務課人権推進室 TEL 048-953-1111 FAX 048-953-1135 メールフォーム http://bit.ly/e4Il9B
**
■埼玉県 草加市
[男女共同参画プラン] http://www.city.soka.saitama.jp/hp/page000019600/hpg000019543.htm 素案pdf http://www.city.soka.saitama.jp/hp/page000004200/hpg000004193.htm
*表示されないのでキャッシュにて内容確認
[意見先] 自治文化部 人権共生課 TEL 048-922-0825 FAX 048-927-4955 jinken-kyosei@city.soka.saitama.jp
**
■埼玉県 北本市
[市民参画推進条例] http://bit.ly/i7JZq3 条例pdf http://bit.ly/fpVtCk
[意見先] 北本市役所協働推進課 TEL 048-594-5517 FAX 048-592-5997 a01200@city.kitamoto.lg.jp
**
■埼玉県 和光市
[男女共同参画わこうプラン] http://bit.ly/iiFL4E
[意見先] 人権文化課 人権担当 TEL 048-424-9088 FAX 048-464-1234 a0400@city.wako.lg.jp
**
■群馬県 高崎市
[自治基本条例] HP http://bit.ly/g4ZD5Z PDF http://bit.ly/hfCEUi
[意見先] 企画調整課 TEL 027-321-1202 FAX 027-330-1960 jichi-iken@city.takasaki.gunma.jp
**
■群馬県 沼田市
[男女共同参画計画] http://bit.ly/frRXsp 素案pdf http://bit.ly/g77W9H
[意見先] 交流推進課 協働推進係 TEL 0278-23-2111 FAX 0278-22-8444 kyodo@city.numata.gunma.jp
**
■東京都 八王子市
[男女が共に生きるまち八王子プラン] http://bit.ly/gnRvWe
[意見先] 八王子市男女共同参画センター TEL 042-648-2230 FAX 042-644-3910 b050900@city.hachioji.tokyo.jp
**
■東京都 大田区
[男女共同参画推進プラン] http://bit.ly/hcdS1P
[意見先] 経営管理部男女平等推進課 TEL 03-5744-1610 FAX 03-5744-1556 danjoplan@city.ota.tokyo.jp
**
■東京都 板橋区
[自治基本条例] http://bit.ly/eAUrH0
[意見先] 政策経営部 政策企画課 TEL 03-3579-2011 FAX 03-3579-4211 https://crm.city.itabashi.tokyo.jp/ExternalCRM/ConsultationReceipt.aspx?SectionCode=1001000000
**
■東京都 調布市
[自治基本条例] http://bit.ly/eeWDUu pdf http://bit.ly/i1P2eF
[意見先] 行政経営部 政策企画課 TEL 042-481-7368 FAX 042-485-0741 jichijourei@w2.city.chofu.tokyo.jp
**
■神奈川県 茅ヶ崎市
[男女共同参画推進プラン] http://bit.ly/dJjnKJ
[意見先] 文化生涯学習部 男女共同参画課 TEL 0467-57-1414 FAX 0467-57-1666 https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=02004001
**
■新潟県 燕市
[まちづくり基本条例] hp http://bit.ly/eVNfgq PDF http://bit.ly/h0K6CW
[意見先] 企画調整部 企画政策課 協働のまちづくりグループ TEL 0256-92-2111 FAX 0256-92-2110 kikaku@city.tsubame.niigata.jp
**
■新潟県 阿賀野市
[まちづくりく基本条例] hp http://bit.ly/f3c6z3 pdf http://bit.ly/h6moYU
☆住民投票の項なし。
[意見先] FAX 0250-62-0281 kikaku@city.agano.niigata.jp
**
■新潟県 五泉市
[男女共同参画推進条例] hp http://bit.ly/hPHnwK 条例案pdf http://bit.ly/icc7hE
*五泉市パブリックコメント手続要綱第7条により通常は30日以上の期間を設けることとなっていますが、条例案の最終決定(2月中旬予定)まで期限がないため、要綱第7条第2項により期間を21日に短縮しました。
[意見先] 企画政策課 男女共同参画係 TEL 0250-43-3911 FAX 0250-42-5151 info@city.gosen.lg.jp
**
■新潟県 新潟市
[男女共同参画行動計画] http://bit.ly/fU1opX
[意見先] 新潟市市民生活部 男女共同参画課 TEL 025-226-1061 FAX 025-228-2219 danjo@city.niigata.lg.jp
**
■新潟県 湯沢町
[まちづくり基本条例] http://bit.ly/ge84aQ pdf http://bit.ly/fCJHIi [意見先] 湯沢町役場 総務課 TEL 025-784-3451 FAX 025-784-1818 soumu@town.yuzawa.lg.jp
**
■長野県 上田市
[自治の基本原則等を定める条例] hp http://bit.ly/gUR0Uz PDF http://bit.ly/fGigsD
☆投票権者につきましては、市内に住所を有する者で、かつ国民投票法第3条の規定を準用し、年齢満18歳以上の日本国民とします。
[意見先] 政策企画局 まちづくり協働課 TEL 0268-22-4100 FAX 0268-25-4100 mati@city.ueda.nagano.jp
**
■長野県 駒ヶ根市
[多文化共生まちづくり推進プラン] hp http://bit.ly/fCed8w pdf http://bit.ly/gvnEKw
[意見先] 企画財政課 情報推進係 TEL 0265-83-2111 FAX 0265-83-4348 kizai@city.komagane.nagano.jp
**
■静岡県
[男女共同参画基本計画] http://bit.ly/fNkdFK 条例pdf http://bit.ly/hYMe2M
[意見先] くらし・環境部県民生活局男女共同参画課計画班 TEL 054-221-3363 FAX 054-221-2941 danjyo@pref.shizuoka.lg.jp
**
■静岡県 湖西市
[市民まちづくり条例] hp http://bit.ly/h6AgzC PDF http://bit.ly/fYOZrs
☆住民投票の項なし
[意見先] 秘書企画課 TEL 053-576-4541 FAX 053-576-1139 kikaku@ms.city.kosai.shizuoka.jp
**
■静岡県 小山町
[男女共同参画社会づくり行動計画] http://bit.ly/fSqHsr 条例pdf http://bit.ly/fyZ1pc
[意見先] 企画総務部 企画調整課 TEL 0550-76-1111 FAX 0550-76-4633 kouhou@fuji-oyama.jp
**
■静岡県 掛川市
[地域共生社会推進] http://bit.ly/eGUJhc
[意見先] 生涯学習まちづくり課 TEL 0537-21-1129 FAX 0537-21-1164 tiiki@city.kakegawa.shizuoka.jp
**
■愛知県 安城市
[市民参加条例] 詳細 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1650297377&owner_id=23996125 HP http://bit.ly/gZ4KKN pdf http://bit.ly/i5Y8v0
[意見先] 市民生活部市民活動課 TEL 0566-71-2218 FAX 0566-76-1112 katsudo@city.anjo.aichi.jp
**
■愛知県 名古屋市
[新なごや人権施策推進プラン] http://bit.ly/hQDSzN
[意見先] 市民経済局人権施策推進室 人権企画 tel 052-972-2583 fax 052-972-6453 a2580@shiminkeizai.city.nagoya.lg.jp
[名古屋市 意見例] 資料85ページ 過去10年で人権侵害を受けたことがある人が、たった26%で、受けたことがない人の半分以下なのに、ここまで人権を主張する必要性が全く無い。 外国人犯罪がこれだけ多いのに、多文化共生なんてやめてください。 警察白書の外国人犯罪の項を見て、まずは日本人の安全な生活を確保すべき。犯罪率が高い民族を警戒するのは当然です。 市役所職員の国籍条項を削除するからこういう異常な事態が起こっているんですか?名古屋市民の平和な生活も守れないのなら、国籍条項を戻してください。 多文化共生なんかしたくもない。ふざけるな。 ここに、『外国人は日本人より犯罪率が高い』と明記されていますので、ご確認ください。 ↓ 平成18年警察白書 http://bit.ly/fbUr9b 平成15年警察白書 http://bit.ly/f6Tx5q
**
■愛知県 豊川市
[男女共同参画基本計画] hp http://bit.ly/hmL1Xk 条例pdf http://bit.ly/gCJIyl
[意見先] 市民部生活活性課協働推進係 TEL 0533-89-2165 FAX 0533-89-2125 seikatsu@city.toyokawa.lg.jp
**
■愛知県 武豊町
[第2次武豊町男女共同参画] hp http://bit.ly/fllBON
[意見先] 武豊町役場 総務部 総務課 TEL 0569-72-1111 FAX 0569-72-1115 somu@town.taketoyo.lg.jp
**
■岐阜県 可児市
[多文化共生推進計画] hp http://bit.ly/hP5eEJ pdf http://bit.ly/eJ0UGF
[意見先] matidukuri@city.kani.lg.jp FAX 0574-62-1376
**
■三重県
[三重県こども条例] 現状 http://bit.ly/fBL2yD いま最終段階の策定中
[意見先] 三重県こども局 TEL 059-224-2404 FAX 059-224-2270 kodomom@pref.mie.jp
**
■滋賀県 栗東市
[男女共同参画プラン] http://bit.ly/eQKgD6 条例pdf http://bit.ly/dIXCKQ
[意見先] 栗東市協働まちづくり課 〒520-3088 栗東市安養寺1-13-33 TEL 077-551-0290 FAX 077-554-1123 kyodo@city.ritto.lg.jp
**
■滋賀県 大津市
[大津市協働の基本条例] hp http://bit.ly/fjVj6w PDF http://bit.ly/i9psS9
☆住民投票の項はなし。市民団体に国籍条項なし(民団でもOKてこと?)
[意見先] 市民協働推進室 TEL 077-528-2915 FAX 077-523-0411 otsu1127@city.otsu.lg.jp
**
■滋賀県 草津市
[自治基本条例] hp http://bit.ly/hftwkc PDF http://bit.ly/g4LNP9
募集も、条例も削除されているので、その点を指摘してもいいと思います。 (殆どの自治体は「募集終了しました」というページに変えてありますが、形跡を残してあるのが普通です)
[意見先] 市企画調整課 TEL 077-563-1234 FAX 077-561-2483 kikaku@city.kusatsu.lg.jp
**
■滋賀県 守山市
[守山市男女共同参画計画] http://bit.ly/h0fETb
[意見先] 守山市役所人権政策課 TEL 077-582-1116 FAX 077-582-1138 jinkenseisaku@city.moriyama.lg.jp
**
■大阪府 和泉市
[自治基本条例] hp http://bit.ly/h732Vh PDF http://bit.ly/gG4ySm パブリックコメント公開 http://bit.ly/i0YY7G
[意見先] 公民協働推進室 TEL 0725-99-8103 FAX 0725-41-1944 p-koukyou@city.osaka-izumi.lg.jp
**
■奈良県 大和郡山市
[自治基本条例] 詳細 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1635006708&owner_id=23996125 pdf http://bit.ly/dPIWxN
[意見先] 大和郡山市役所 TEL 0743-53-1151 FAX 0743-53-1049 メールフォーム http://bit.ly/hDxGSo
**
■奈良県 生駒市
[自治基本条例] 詳細 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1625513006&owner_id=23996125 hp http://www.city.ikoma.lg.jp/ パブリックコメント公開 http://bit.ly/i94AnU
[意見先] 企画政策課 TEL 0743-74-1111 FAX 0743-74-9100 http://bit.ly/gGeJrd
**
■広島県 三原市
[男女共同参画批准条例] hp http://bit.ly/hzyrCr pdf http://bit.ly/g64sSE
[意見先] 三原市教育委員会青少年女性課 TEL 0848-64-9234 FAX 0848-67-5912 seishonen@city.mihara.hiroshima.jp
**
■兵庫県 宍粟市
[自治基本条例] 詳細 http://bit.ly/dWbPFa
[意見先] 企画部企画管理課 TEL 0790-63-3065 FAX 0790-63-3060 メール受け付けなし
**
■兵庫県 明石市
[市民参加条例]
hp http://bit.ly/fXZQTF 条例案pdf http://bit.ly/g8racY
☆住民投票の項なし
[意見先] 総務部法務課 TEL 078-918-5041 FAX 078-918-5103 houmu@city.akashi.lg.jp
[あかし男女共同参画プラン] http://bit.ly/egiUxA
[意見先] コミュニティ推進部男女共同参画課 TEL 078-918-5611 FAX 078-918-5617 danjyo@city.akashi.lg.jp
**
■高知県
[男女共同参画プラン] hp http://bit.ly/g9YV6I pdf http://bit.ly/fiOMTv
[意見先] 文化生活部県民生活・男女共同参画課 TEL 088-823-9651 FAX 088-823-9879 141601@ken.pref.kochi.lg.jp
**
■徳島県鳴門市
[自治基本条例] hp http://bit.ly/hPPXU6 pdf http://bit.ly/eP9iK6
[意見先] 鳴門市役所 企画広報課 TEL 088-684-1120 FAX 088-684-1336 kikakukoho@city.naruto.lg.jp
**
■山口県
[男女共同参画基本計画] hp http://bit.ly/eud7bp pdf http://bit.ly/egSwfs
[意見先] 環境生活部男女共同参画課 TEL 083-933-2630 FAX 083-933-2639 kyoudousankaku@pref.yamaguchi.lg.jp
**
■山口県 山陽小野田市
[自治基本条例] hp http://bit.ly/g2bUQe pdf http://bit.ly/e1HlJA
[意見先] 総合政策部企画課 TEL 0836-82-1130 FAX 0836-83-2604 kikaku@city.sanyo-onoda.lg.jp
**
■山口県 宇部市
[男女共同参画基本計画] http://bit.ly/hRkzl6
[意見先] 男女共同参画課 TEL 0836-37-2391 FAX 0836-33-3958 gender-equal@city.ube.yamaguchi.jp
**
■鳥取県 八頭町
[自治基本条例] http://bit.ly/dRqxi9
[意見先] 総務課 TEL 0858-76-0201 FAX 0858-73-0147 yazu-jichi@town.yazu.tottori.jp
[男女共同参画プラン] http://bit.ly/dRqxi9
[意見先] 男女共同参画センター Tel.0858-84-2361
**
■福岡県
[ふくおか都市圏まちづくりプラン] 詳細 - チャイナタウン化する福岡市 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1654102528&owner_id=23996125 http://bit.ly/f79nMT
[意見先] 福岡都市圏広域行政推進協議会事務局 TEL 092-711-4085 FAX 092-733-5582 kikaku.GAPB@city.fukuoka.lg.jp
**
■福岡県 みやこ町
[男女共同参画批准条例] http://bit.ly/h98WHW 条例案pdf http://bit.ly/hNoWpT
[意見先] 人権男女共同参画課 男女共同参画係 TEL 0930-32-2511 jinken@town.miyako.lg.jp
**
■熊本県 熊本市
[市民参画と協働の推進条例案] hp http://bit.ly/dNUtzY pdf http://bit.ly/f8Wpj5
☆住民投票の項なし。
[意見先] 熊本市市民協働推進課 TEL 096-328-2036 FAX 096-324-5969 shiminkyoudou@city.kumamoto.lg.jp
**
■鹿児島県 伊佐市
[男女共同参画基本計画] http://bit.ly/dNdzXu
[意見先] 企画調整課 共生協働推進係 TEL 0995-23-1311 FAX 0995-22-5344 kikaku@city.isa.lg.jp
**
意見テンプレ
[外国人の政治参加を認めている自治条例]
http://bit.ly/hwMu9b
[男女共同参画プラン]
私たち一般市民は、「男女の地位が平等になっていない」などと思ったこともないし、「無意識のうちに身に付いてしまった性別による役割分担」なんてひねくれた感情はもっていません。「男は男らしく、女は女らしく」で何がいけないのかさっぱり理解できない。個人的な価値観の問題であり、それもごく少数派のひねくれた人たちの思想を自治体から押し付けられるのは甚だ迷惑です。そんな環境で子育てなんかしたくありません。娘は娘らしく女らしく育てたい、男の子は男らしく育てたい、それのどこが不都合ですか?現在でも指導的地位に就いている女性は存在し、本人が望み、能力が伴っていればそれをさまたげる物はありません。義務的に女性の指導的地位を確保するようなことは、「女性は能力がないから強制してあげなくてはいけない」という意味合いも感じられ、逆差別になっていると思います。このようなプランはまったく必要ない。
[多文化共生推進]
外国人が増えた理由だとか、増えた現状だとか並べてありますが、肝心の「外国人犯罪率」を載せていないのはどういった理由があるのでしょうか?都合が悪い資料は見ないことにして「外国人と仲良くしろ」「外国人を差別するな」「国際化だからいろいろな国の文化を受け入れろ」全く、話がおかしい。まず、外国人が日本に住みたいのなら、日本の文化、習慣を受け入れるべきであり、どうして私たち日本人が他国の文化を強制させられなければならないのか。この条例の根本が疑問です。こんなもの日本人が望んでいるのか。日本は日本人が住む国です、何か間違っていますか?外国人にはそれぞれ祖国があるのですから祖国の文化はどうぞ祖国で大事にしていただければ結構です。こんなばかげた計画は即刻中止を求めます。
外国人犯罪率については警察白書を隅々まで読んでください。 無知不勉強の人間が自治体の条例を作ろうとするなどやめてください。市民の平和な生活も守れないような人間が役所の仕事に携わろうとするな。多文化共生に成功した国がどこか1つでもあるのですか?
ここに、『外国人は日本人より犯罪率が高い』と明記されていますので、ご確認ください。 ↓ 平成18年警察白書 http://bit.ly/fbUr9b 平成15年警察白書 http://bit.ly/f6Tx5q
**//*****//**
- 関連記事
-
スポンサーサイト
|